2013/01/13

三人の賢者

森のなかで、黒い男に出逢った。もちろん一人でここに来たはずで、まわりには誰もいないし、自分の影でもない。頭から足の先まで全身まっくろけで、見たと同時に、ふっと消えて、あとには杉の大木が、木漏れ日を浴びて立っているだけだった。男に心当たりがなかったので、山を下りてから、三人の賢者にそのときの状況を詳しく話して「あの男は誰だったのか教えてほしい」と願いでた。

一人目の賢者は、いかにも清潔で身なりもよく、ネクタイをぴりっとしめて「よしわかった」とメガネに手をそえながら、カバンからノートパソコンを取り出して、残像処理能力と錯視と幻覚のメカニズムについて詳しく教えてくれた。

二人目の賢者は、いかにも荘厳で身なりもよく、さまざまな装飾を身につけて「よしわかった」とカバンから経典のようなものを取り出して、地縛霊についてのことを話し、最後にまじないのようなものを言いながら、水のしぶきをかけられた。

三人目の賢者は、ついさっきまで山仕事をしていたような、よごれた身なりで、だけども眼の奥には光るものがあって、頭をもしゃもしゃとかきながら「そりゃあ君のことだから、僕にはわからんよ」とだけ言った。

問いかけにきちんと答えてくれたのは、三人目の賢者だけのような気がしたので、礼を言おうとしたら、彼はひじょうに聞き取りにくい独り言のような小声で、こうつけくわえた。

「だけどもその話はなんとも気になるねえ。そりゃあ、そういう摩訶不思議なものに出逢うことだってあるだろうよ。君が歩いていたのは森ではなくて、実際のところ、君自身の、底が知れない記憶の森のなかとも言えるのだからね。たとえば君がものすごく腹が立つことをされて、誰かを怒鳴るとするだろう?すると怒っている君のどこかに『ああ、俺はいま、怒っているなあ』としみじみと観察している君もいるだろう? だからきりのいいところで怒りはおさまるんだ。二人いるんだよ。君は。観察されている君と、観察する君。そいつらがなにかのひょうしであべこべになってしまうとどうだね? 君はそのとき、見えていないものを見ているという矛盾に立ちはしないかね?」

わかったようなわからないような心持ちの僕を見透かして、三人目の賢者はこう続けた。

「するってえと、出逢ったのは未来の君自身かもしれないし、そのとき君のことをたいへんに心配してくれていた人かもしれないし、大昔にその森を切り開いた人なのかもしれない。どっちにしろ、僕には君の頭のなかを開いて確かめることはできないからねえ。もうしわけないけど、こう答えるのがせいいっぱいだよ」

それだけ言うと去っていった。森で出逢ったのは、彼のような気がした。





2013/01/12

音楽の森

最近は森にいりびたっている。お隣の樋口のじいさんから好きにしていいと言われた山で、じつはかなりの急斜面。こういう手つかずの斜面を登っているとき、変な気持ちに襲われる。踏み出した足元は、いつ崩れるかわからない。おもわず握りしめた木の枝は、いつ折れるやもしれない。環境が第三者に確かめられていない以上は、全体的に未知で、混沌としていて、ちょっとおおげさな言い方だけど、不確定な未来のミニチュア。それでもなぜか、登れる。だからこそ、登れる。ここにちょっと不思議を感じる。確かめてたぐり寄せたいような、感情がある。一度軽く転落をしたことはあるのだけど、それを経験として生かしながらも、登るしかないから、登れるというのか、興奮するから、前に行けるというのか。実際に足元が崩れて滑ったり、枝が折れたりするわけだけど、とっさに身体が反応して、致命的ではない場所にすみやかに肉体の部位が動いて、その動作を、まるで身体の芯が音楽でも奏でているかのように、リズミカルに、自分の内側から響いてくる音楽として、信じて、従っているから、登れているのだと思う。言い換えれば、山との呼応を信じている、ということなのかもしれない。

さらに考えてみると、森に対応して、自分の中で自然発生した音符のようなエネルギーを、登るリズムとして成立させている指揮棒(tact)が、自分のどこかにあるはず。その指揮棒とは、そのまま人生を奏でているとも言えるのではないだろうか。なつかしい過去や、苦い経験や、苦渋の選択のなかに沈んだ地下の泉から、未来から今に向かって、たしかに聞こえてくる音楽のようなものがあって、それが生きるという旋律なのではないだろうか。答えはでないのだけど、そんなふうなことを、ぼんやりと考えていた。

                            ★


やっと、てっぺん付近の開けた場所まで、道標の補助ロープをくくり終わって、期待以上に登り降りが楽になった。開けた場所を散策していたら、人の手で築いた石段の名残りと、杉と共存している竹林があって、若竹の新緑に心がなごんだ。土砂崩れの可能性をぬぐえない急斜面じゃなかったら、ここに家を建てたいと思ったろう。このへんにハンモックをつけて、昼寝や読書をしようかと考えている。




2013/01/05

ケサランパサラン

                                                                
森のなか。いい薪になりそうな細い枯れ木を見つけてチェーンソーで切ったら、前の杉の木にぶつかって、ななめに止まってしまった。こまった。


それで体重をかけて揺らしていたら、木の先端から、パラシュートみたいな大きな綿毛がたくさん降ってきた。タンポポにそっくりだけど、大きさが五倍くらいある。 揺らすたびに、たくさんの綿毛が、ふわりんこふわりんこと、まるで競いあうように、時間を引き延ばしたようなスローモーションで落ちてくる。それはもう、絶句するような美しさで、日がな一日、その光景が心から離れなかった。

その夜、それは白い毛玉の妖怪、ケサランパサランだと教えてもらった。その呪文のような響きに胸がときめいた。由来はスペイン語の「ケセラセラ」だとか、「袈裟羅・婆裟羅」(けさら・ばさら)という梵語だとか、いろいろ諸説あるらしい。とにかく朝を待って、もう一度森のなかへでかけた。さっそくななめの木を見つけて揺らしたら、ひとつだけ綿毛が飛び出して、風に乗って消えてしまった。もう一度揺らしたら、ふたつ飛び出して、風に乗って消えてしまった。それからはもう、揺らしても出てこなくなった。風に乗るのであちこちにちらばっていたけど、なんとかケサランパサランを捕獲することができた。妖怪ではなくて、妖精だなと思った。



追記 2014.12.6

寒くなってきた。薪で暖をとると、心まであったかくなるのは、火の霊がそばにいるからだと思う。散歩したり、星空を見あげたり。火を眺めたり、土に触れたり。そういうささいなことで、一時的であれ、たいがいの悩みが吹き飛ぶのは、具体的な自然(宇宙)に潜むなにかが、人間を救済しているからだろうと思う。

すきに切っていいと言われた山で、薪を手配するんだけど、斜め45度の斜面で、道なんてまるでなくて、好き放題に荒れている場所なのだけど、この森に入った瞬間に、スイッチが入るのが自分でもわかる。脳がフル回転する準備が整って、薪を作るという制約のなかに与えられた自由に、全細胞が歓喜する。次はどこに足を出すかとか、どの蔦を握るとか、足場が崩れたときや、蔦が切れたときにどうするかとか。いろんなことを一瞬で判断しないといけないので、脳がフル回転しているのだけど、確立論的に考えていては、先に進めないような場面においても、どんどん作業が進むのは、直観が働いているからとしか思えない。

人間に相手にされていないおかげで、手つかずの森は、ギラギラとしていて、未知数で、混沌としている。破綻しているこの自由な世界と私との接点が、火の霊との契約書であり、インスピレーションという形を借りた、約束の糸なのだと思う。そんな変成意識状態の斧で、時空を切り裂いた森の裂け目から、天使のような羽毛(ケセランパサラン)が降り注いできたとしたら、それはもう、杉のてっぺんにからみついた、蔦植物かなんかの種であると同時に、現代科学では説明できない、森の精霊であるという確信に、矛盾はない。