ダヴィンチの絵画論を読む。
ダヴィンチは絵画を技(arte)とは考えておらず、膨大な手記 において、絵画はつねに学(scienza)と呼ばれる。絵画学 という言葉は頻繁に出てきても、絵画術という言葉は一言も出てこ ない。絵画は技によって制作されるものではなくて、学び、そのも のであると説いている。
『画家は孤独でなければならぬ』
ダヴィンチは人間嫌いだったのかもしれない。自分にもそういうと ころがあるので、よくわかる。いまより若いころ、人と話していると、自分 でももどかしいくらい攻撃的になることがあり、あとで自己嫌悪に なり、もう誰も傷つけないようにしたいから、できるだけ人を避け てしまう。人がいないところを探してしまう。
たとえどこまで逃げても、人間は人間であることから逃れられない 。獣は自分のなかにいる。草枕ではないけど、どこへ越しても住み にくいと悟(さと)った時、詩が生れて、画(え)が出来る。ダヴ ィンチがここでいう孤独とは、なにかから逃げるためではなくて、自分 へ降りていくことなのだと思う。
『聞くところによると、レオナルドは清貧洗うがごとき日常のなか で、いつも使用人をおき、馬を可愛がって飼育した外に、いろいろ な小動物を集めて、それらに並々ならぬ愛情をそそぎ、根気よく世 話をした。たまたま小鳥屋の前を通りかかることがあると、彼は請 われる代価を支払って、自ら小鳥を籠より出してやり、空中に放ち 、彼らの自由を取り戻してやるのであった』
ダヴィンチは絵画を技(arte)とは考えておらず、膨大な手記
『画家は孤独でなければならぬ』
ダヴィンチは人間嫌いだったのかもしれない。自分にもそういうと
たとえどこまで逃げても、人間は人間であることから逃れられない
『聞くところによると、レオナルドは清貧洗うがごとき日常のなか
ヴァザーリ「レオナル ド伝」
絵画論ではないけど、ダヴィンチの手記で、お気に入りの一文があ る。
『人間に忠実なトカゲは、人間が眠っているのをみるとマムシと戦う 。もしかなわないとわかれば人間の顔の上にかけあがって目をさま させ、そのマムシが眠れる人間に害を加えないようにする』
ダヴィンチの手記、文學、動物譚より
きっと上記のこの文に、ぐっとくる人はいないだろうと思う。名言 ではないから。誰が書いたかわからなければ「?」で終わって、ち ょっと笑ってくれればいい方で、慰めるように狂人の筆を見ただろ う。だけど画家はここまで自分に降りていて、そこから真摯に世界 を見つめている。そのことを思うと、このようなおとぎ話めいた文のなかにも、涙を誘うような感動は ある。
最期まで手元に残していた三枚のうちの一つ「洗礼者ヨハネ」。あ の絵の呪力は、縄文土器や不動明王に内包(結界)されているのも のと同じだと思う。原画を見たわけではなくても、伝わってくる情 報はある。コードのような謎解きではなくて、その本質を見つめれ ば、西洋と東洋すら統一させる自由がある。
『手に触れた水は最後に過ぎ去ったもので、これからやってくる最 初のものである。現在という時も、同じようなものである』Leo nardo da vinch
『行く川の流れは絶へずして、しかも、元の水にあらず』鴨長明
ダヴィンチは謎が多い。あの有名な自画像の肖像画も、本人ではない可能性 が高いという。自分も、たんなる自画像ではないと思う。だけど内 面的な奥深さが表現されて、知られているレオナルド像と一致して いるので、レオナルドと言われれば、あの顔が浮かんでしまう。い ったん刷り込まれると、それを解除するのは難しい。洗脳の恐ろし さを、我が身に染みて感じる。
だけどダヴィンチの手記を注意深く読みこんでいると、そういう擦り込み(洗脳 )から、解除されるときがある。レオナルドの顔とは、ほんとうは どういうものだったかと、憧れをもって夢想しているときの人の顔(自分の顔)その ものが、即ち彼の魂との同期。彼の顔なのだと直感する。すぐそばにいるということ。
いつも今ここにある(虚空)ように、彼の存在は大いなる存在によ って、あらかじめ設定されている。空海もそう。だから謎めいてい るのだと思う。自分を捨てて、神秘の世界に辿り着いたものは、予 言者としての秘密を帯びてしまう。結界と呼んでもいいと思う。そ の世界と、約束ができてしまう。
このことをどう考えるかだと思う。本人もこんな言葉を残している 。
『読者よ、もしも、私に感心をもつなら私のノートを読みたまえ』
画家を興味や好奇心で見るのではなく、その絵画を心眼で見る。洗 礼者ヨハネの指を見るのではなくて、指が指し示している方向に、 なにがあるのかを、自分で確かめようと心する。換言すれば、自分 に降りていく。画家が残してくれたものは、そのための灯りであり 、ギフト(地図)なのだから。
『画家の心は鏡に似ることを願わねばならぬ』Leonardo da vinch
感謝と自戒をこめて。
絵画論ではないけど、ダヴィンチの手記で、お気に入りの一文があ
『人間に忠実なトカゲは、人間が眠っているのをみるとマムシと戦う
ダヴィンチの手記、文學、動物譚より
きっと上記のこの文に、ぐっとくる人はいないだろうと思う。名言
最期まで手元に残していた三枚のうちの一つ「洗礼者ヨハネ」。あ
『手に触れた水は最後に過ぎ去ったもので、これからやってくる最
『行く川の流れは絶へずして、しかも、元の水にあらず』鴨長明
ダヴィンチは謎が多い。あの有名な自画像の肖像画も、本人ではない可能性
だけどダヴィンチの手記を注意深く読みこんでいると、そういう擦り込み(洗脳
いつも今ここにある(虚空)ように、彼の存在は大いなる存在によ
このことをどう考えるかだと思う。本人もこんな言葉を残している
『読者よ、もしも、私に感心をもつなら私のノートを読みたまえ』
画家を興味や好奇心で見るのではなく、その絵画を心眼で見る。洗
『画家の心は鏡に似ることを願わねばならぬ』Leonardo da vinch
感謝と自戒をこめて。