モームの月と六ペンスを読む。
40才で株式仲買人から画業に専心した、ゴーギャンにインスパイヤされて創作された小説。心が渇いていたのか、水を飲むように読みやすかった。世俗的な成功や常識に捕らわれない鬼火。火宅の人。
芸術における魔性のこと。ただ、泣く女を描いたピカソよりも、妻のカミーユを亡くしてから、人物画を描かなくなった(描けなくなった)モネの方が、僕は美しいと思う。実際、二人の原画を見たことがあるけど、心を動かされたのはモネ。絵は正直だと思う。
大雨に散る梅の花を見つめていると、見ているモノと見られているモノの真空に、なんとも言えない妖しみや直観が落ちている。もののあはれ。そういうものを静かにすくいとって、別の空間に再現してくれるのが、芸術だと思う。だからこそ、真意に届かぬという憂いに、作り手は苛まれる。
『この世界でもっとも貴重な美というものが、まるで浜辺の石ころみたいに、ぼんやりと通りがかった人が、遊び半分に拾えるようにころがっているなどと、きみはどうして考えるのだろうか。美はすばらしいもの、ふしぎなもので、芸術家が、魂の苦悶のうちに世界の混沌から作り出してくるものなのだ。 そして、それが創り出されても、すべての人間にそれがわかるということにはならないのだ。それを認識するには、その芸術家の冒険をくりかえさなければならない。それは、芸術家が歌ってくれるひとつの旋律であって、それをふたたび自分の心の中で聞くには、こちらにも知識と感性と想像力とが必要になってくるのだ』月と六ペンス
40才で株式仲買人から画業に専心した、ゴーギャンにインスパイヤ
芸術における魔性のこと。ただ、
大雨に散る梅の花を見つめていると、見ているモノと見られている
『この世界でもっとも貴重な美というものが、まるで浜辺の石ころみたいに、ぼんやりと通り
『私は見るために、目を閉じる』ポール・ゴーギャン
"I shut my eyes in order to see." Paul Gauguin
ゴーギャンの大作「われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか」。図録からでも漂ってくるこの絵の不
西洋文明に絶望したゴーギャンは旅にでるが、追い求めた楽園はど
楽園はどこにあるのだろうか。
そのような哲学的な問いに対して、ゴーギャンは人生を賭して答え
0 件のコメント:
コメントを投稿