2015/05/28

記憶の森②



朝から画材一式を持って精霊の森に。ズレを感じていた作品を自分の目で修正した。荷物が多いので川を渡るのが大変だったけど、辿りつくことはできた。椅子を持っていかなかったのに、まさにこの絵の構図のその位置に、ちょうどよい石段があったのには驚いた。まあ座れと、森に迎えられたような気がした。

じっとしてくれている檜の樹は捕らえることはできても、揺れ動く葉を人間の目で捕らえるのは不可能に近い。それでも諦めずに、素直に色を置いていくと、画布全体にニュアンスが浮かんでくる。このニュアンスが森を構成している。この感覚を取り戻したかった。

モチーフが目の前にあると、入ってくる情報量が圧倒的に大きくなる。じっと見つめ続けていると、動かざる物体の周囲に、あるニュアンスが浮きでてくる。静物は死んだ自然ではなくて、物体として生き続けている。人間と違って、樹々や静物は動かないし、沈黙している。太陽のように動かないのに、情報が大きいのは、物体の持つ力が、天体のように周囲に影響を与えているからだと思う。目に見えない小さな粒子が物体を包んで、雰囲気を作っている。動かない樹は森にとって静物なのだけど、内面に持続する時間を蓄えていて、その力が土台になって、森を構成している。見えないはずの精霊や時空の裂け目を人に感じさせるのは、その蓄えられた力が周囲に与えている、大いなる記憶の働きのせいなのだろうと思う。

この森の奥で拾った鹿の頭蓋骨を描きはじめたとき、背景を青や緑にしていた。実際に目に見えている土壁の色とは違うが、素直に出てきた色だった。この色はモチーフ(鹿の頭蓋骨)から漂っていた。この鹿は、この森の記憶を持っていたのだのだなあと、改めて思う。

 

2015/05/25

記憶の森


いろいろ思うことがあって、風景と平行して静物画を描きはじめた。河原で拾った鹿の頭蓋骨に、さあ描いてみろと言われているような気がした。じっと見つめているとよくわかる。こちらが見ているはずのだけど、あちらからも見られている。ふたつの視線がぶつかる空間に、ちょうど画布がある。

静物画はとても落ち着く。気が安らぐ。だけどもうすこし絵を重ねてからの方がいいかなと思っていた。でも今進めている森の絵にズレのようなものを感じていて、それを解決するために、静物を描く必要があった。見ることと、見られること。距離感のことだと思う。

森(モチーフ)は目の前にないけど、記憶のなかにはある。ありのままの森と記憶の森が、重なり合う空間に画布がある。その距離感を、静物は思い出させてくれる。外と内が重なり合ってくると、自分が消えていくのがわかる。その消失点が、自分と世界との膜だと思う。皮膚が外界と自分とを分けているように、意識にも透明な膜があって、見えているものや見えていないものの間で、まるで風に揺られるカーテンのように、呼吸しているという気がする。その呼吸が、自然や物に生きた印象を与えている。



2015/05/02

追憶の森


『私は木々の声をきいた。木々のとつぜんの動きや、そのさまざまな形や、光に対する不思議な魅力などが、森の言葉をふいに私に啓示した。その木の葉の世界は唖の世界であったが、私はその身振りの意味を理解し、その情熱を見て取った』Teodore Rousseau


剣山のお山開きに。長かった通行止めも解除された。剣山は宇宙の書。ページをめくるように、何度でも新しい自分を映してくれる。山を超えて、ブナの森まで足を伸ばそうと思っていた。

山に登るときは石を握りしめる。ひんやりした石のつめたさが、手のひらにこもった余計な熱を逃がしてくれる。ときどきはぎゅっと握りしめる。強く握りしめたり、弱く握りしめたりしていると、大地と会話しているような気持ちになれる。石があたたかくなってきたら、別の石に変える。そうして身体で心を通わせる。

登りはじめてすぐに、青い服を着た女性が前にいた。日本人ではなかった。外国人観光客の多い高野山とは違って、剣山で異国の人を見たのははじめてかもしれない。彼女との差は、自分の影のようにゆっくりと縮まった。大きなヒノキの樹の根元で、彼女は休憩をとっていた。インドの人だろうか、静かで透んだ瞳をしていた。誰にでもそうするように「こんにちは」と声をかけて追い抜いた。「こんちは」と、小さなラピスラズリのような声が聞こえた。なんでもない一瞬なのだけど、いまでも心に残っている。なんでもないのに心に残ることと、残らないことがあるのは、なぜだろうか。

しばらくすると石積みがあった。なんだかほっとした。河原の丸い石と違って、山の石は角張っているので乗せやすい。そこに石を乗せてから、別の石に変えた。剣山は頂上付近になると、石が白くなる。石灰が入っているらしい。白くなってくると、うれしくて何個も拾ってしまう。ポケットに白い石が詰まったころに、真っ白な霧に包まれた。

道中はテオドール・ルソーのことばかり考えていた。前日の夜に読んだ、ロマンロランの伝記のせいだった。ミレーの伝記なのに、心に残ったのはルソーだった。ルソーは生涯の大半を貧困と孤独のうちに過ごし、中風にかかってひどく苦しんだあげく、狂った妻のかたわらで、ミレーに抱かれて死んだという。バルビゾンにはどんな村や森や雲が広がっていたのだろうか。きっと美しい魂たちを包んで、いまもなお輝いているのだろう。

剣山の頂上は雲の中だった。霧中でブナの森を目指した。二の森を過ぎたあたりで、急に頭が痛くなった。2000m弱なのに、高山病はないだろう。道に迷うことはないけど、視界が真っ白で、それも不安だった。それでも行くのが冒険家なら、自分には冒険の資格はない。また今度にしようと決意して、引き返していたら、二の森の手前で、美しいブナの森を見つけた。自分はセザンヌのような斑紋がついていて、直観したらブナ(木無=木では無い)と呼んでいるだけなので、ほんとうにブナかどうかはよくわからない。でも引き返さなかったなら、再会できなかった小さな森にちがいない。

目的地にはたどり着けなくても、心にとどまる風景というものがある。その小さな出逢いのときめきが、自分にとっての宝物。坂道で追い抜いた青い彼女も、引き返したこの白い森も、イメージで散らばった印象を結びつける世界の断片。落穂を拾うように、通り過ぎていった記憶を追いかけている。