春の嵐が過ぎ去って、夏のような強烈な陽射しが、風景を白色矮星のように発光させている。メダカの水面から反射した光が、磨りガラスに炎のような渦を描いている。昨日(2016.4.16)は海にいた。あの日(2011.3.11)もそうだった。海は呼吸している。自分も呼吸している。海と自分の呼吸が重なると、世界との境界が消える。
アボリジニの画家、エミリー・カーメ・ウングワレーの図録を眺める。
2008年に国立新美術館で、ウングワレーの展覧会が開催された。はっきり覚えていないのだけど、誰かにチケットをもらったか、誘われたかで、彼女の絵を見た。めったに展覧会には行かないし、積極的に自分から見たかったわけではないのに、とても記憶に残っている。なぜだか強烈な違和感があって「この絵はこのような近代的な空間にふさわしくない」と思った。「こんなところに置いてはいけない」と思ったのは、仏像以外でははじめてだった。
作品はプリミティブ過ぎて、正直言うと、なんだかよくわからなかった(準備ができていなかった)。でもなぜだか事件のように、行ったことだけはよく覚えている。彼女の魂が、アボリジニの文化もよく知らなかった自分に届くのには、2008年から2016年という8年間の時間が必要だった。78歳から描きはじめた、彼女の三千点以上の作品を残したその時間も、およそ8年間だった。
そういうことはよくある。そのときはわからなくても、記憶は待っていてくれる。もしかしたら未来の自分(現在)が、そのときの自分に、興味がなくても見に行くように、手配したのかもしれない。
彼女の絵は外に向いていない。内側を歩いている。その内側は外よりも広い。一見大胆だけど、静かに慎重に歩いている。けして物語を離さないように、注意して綱渡りをしている。彼女はモネもポロックもロスコも知らない。美術史の外からやってきた。アボリジニの大地からやってきた。
彼女は自ら望んで画家になったわけではなく、偶然に与えられた機会が、彼女に絵を描かせた。画布も絵の具も絵筆も、すべて与えられたものだった。パレットはなく缶のまま、絵筆のかわりにゴムサンダルを使うことさえあった。しかし彼女は与えられたものに満足し、それを自在に操って作品を描き続けた。描くことは楽しみでもあると同時に、生きることそのものだった。作品を売って得た現金は、そのままアボリジニのコミュニティの生活を支えた。
最晩年のモネのような「大地の創造」は、雨季の後に訪れる、彼女が"緑の季節"と呼んだ時期に描かれた。美術館で見たはずのこの絵のことを、僕は覚えていない。ただ見ただけで、出会っていなかったからだろう。でも慎重に物語を歩いて(ドリーミング)いけば、いつか思い出せるような気がする。嵐が過ぎた雨上がりの、キラキラ光る緑の季節に。
写真 Emily Kame Kngwarreye「大地の創造」1994/キャンバスにアクリル/275×160cm×4
参考 エミリー・ウングワレー展図録
朝から浮世絵のような雨。春雨だから、気分はいい。陽光は心を温めてくれるけど、雨音は心を静めてくれる。数日前に届いた、ドガの画集を眺める。
晩年の彫刻作品になると、手が止まる。デュシャン以後の発注アートではなくて、ドガやアントニオロペスガルシアのような、絵画から彫刻に移る、手探りのような自然な流れに惹かれてしまう。
夏の夜にヘッドライトをつけて走ると、小さな蛾が白く発光して顔の前を横切る。一瞬だけど、大きな羽根をつけた踊り子のように見える。ああいう一瞬を追いかけて形にしたら、ドガの彫刻のようになるのだろうな。
ドガの絵を見ていると、シューベルトかリストを聴きたくなる。ショパンほど甘くなくていい。セザンヌはバッハ、ゴッホはベートーヴェンを聴きたくなる。光が音を誘い、音が色や形を暗示している。
ドガは目に病があって、直射日光に耐えられず、屋外製作ができなかった。自分も小学生の頃、炎天下で外にいると、白く視界が狭まって、頭痛が起きることがあった。幸いもう症状はなくなったけど、視界が両端から白く染まっていき、これから頭痛と保健室に行くことが確定したあのときの、現実が離れていくような、なんとも言えない憂鬱を、よく覚えている。ああいう憂鬱のなかにも、永遠に続きそうな、安らぎの溜まり場のようなものが、あったのだと思う。だから記憶にしおりを挟んだように、よく覚えている。目に見える世界が、中断する。考えただけで、恐ろしい。だけどその先に、中断されていなかった世界が、今に続いているような、どこか懐かしい連続性がある。
降り続く雨のような、憂鬱だけど、過ごしやすい。自分の思うようにはならなくて、つらい。でも、なんだか気分は悪くはない。なんの根拠もなく、小さな勇気のようなものも湧いてくる。強くはない。どちらかというと、臆病だ。道の先に、なにがあるかわからなくて不安、でもその不安定に、足が進む。それでも生きろと、柔らかい野風が、背中を押す。
なにかを諦めたはずのに、なにかを手に入れていたような、そういう自分でもよくわからない、矛盾した気持ちが、視界を消していく、あの白い靄の奧に向かって、渦のようにまっすぐに伸びていく。その渦の向こう側には、まだ形にはならない幽体が、こちらに向かって発光している。
「ドガは常に自分の孤独を感じ、また孤独さのあらゆる形態によってそれを感じていた人間であった。彼は性格から言って孤独であり、彼の性質の気品と特異さとによって孤独であり、彼の誠実さによって孤独であり、彼の厳密さと主義や批判の不屈とによって孤独であり、彼の芸術によって、すなわち彼が自分自身に要求したことにおいて孤独であった」ヴァレリー
「なにも知らないうちは、絵を描くことはそれほど難しいことではない。しかしいろいろ解ってくると、そうはいかないんだ」ドガ
彼が抱えていた孤独の色は、僕には見えない。でも彼の描いた踊り子や馬には、憂鬱や倦怠を凌駕する、それぞれが放つ、一輪の花のような色気や、誰にも譲れない矜持がある。微熱を帯びたように、なんとなく見ているこちらが、ぽおっと心が温かくなるのは、魂の孤独や憂鬱が、まっすぐに伸びた時間の渦をくぐって、彼岸から発光しているからだろう。その光が熱になって、雨に濡れた霊魂を温めている。
「本質的な芸術家というものは、彼の芸術に憑かれているのである」
「作品が作者を修正する」
ヴァレリーの言葉に寄り添うなら、彼の魂を支えていたのは芸術神であり、一人の踊り子であり、一匹の馬であった。
「鉛筆を手にせずにして或る物を見ることと、それを描こうとして同じ物を見ることとの間には非常な相違がある。というよりも、我々はその場合、二つのまったく異なったものを見ているのである」
「我々は、その形をいままで知らないでいたのであって、それを本当に見たことはまだ一度もなかったのを感じる」
数えきれない雨粒が、川の音に合流しながら、目で追えないような速さで、乾いた世界を濡らしている。この雨を追いかければ、小さな蛾が、一瞬だけ踊り子に見えたあのときのように、まだ一度も見たことがなかった秘密の世界を、感じることができるだろうか。
参考「ドガ・ダンス・デッサン」ポール・ヴァレリー
写真
Edgar Degas (1834–1917) Little Dancer Aged Fourteen,