2013/05/27

小鳥のために

鶯の鳴き声に耳を澄ましていた。鶯がいつもと違う鳴き方をしたので、記録しようと思って、メモしていた。こん な鳴き方だった。「トケテ トケテ トケテ トケテ キッチュキッチュキッチュ トケキッチュ トケキッチュ」書き言葉にすると、ちょっと違和感があるのだけど、小鳥になったつもりで声に出して読んでみると、近いものはある。翌日、さらに違う魅力的な鳴き方をしていたので、またメモしようと思って、言葉に変換していたのだけど、実際の鶯の鳴き声との乖離があまりも激しいので、いやになってやめてしまった。小鳥の声も正確に伝えられないほど、言葉とは不自由であり、実際の経験が、いかに複雑な感情を自分のなかから呼びさましていたのかを実感した。

その不自由さは、きっと自分の科学的な態度に原因がある。小鳥の鳴き声を直訳しなくても、自分はその歌声を通して、小鳥との関係を保っているわけで、鶯がどのような鳴き方をしようとも、その響きに応じて現れる心模様こそ、小鳥と自分との約束であり、リアリティなのだ。人間が人間であることから逃れられないように、小鳥は小鳥であることから、逃れられない宿命を背負っている。その小鳥の歌に、なんとも言えない、もののあわれを感じてしまうというのは、小鳥と自分との関係性のなかで、バイオリンのように、宿命同士が見えない場所で響きあっているからだと思う。だから小鳥の声は、美しくも、どこかせつなさを帯びている。カエルだってそうで、フクロウも、猿も鹿もそうだ。その声はどこか遠くて、せつない。

ほんとうに大切な、最も美しいものはおそらく、目に見えてわかりやすい形にしたとたんに、壊れてしまうんだと思う。だけど関係性のなかであってこそ、響きあえる共鳴の鐘の音を、人は心に感じることはできる。小鳥の声は、その関係性の路に吹く風の音であり、命の表現なのだ。美しいものが伝わるときは、必ずその背後に、語るに語れない、哀しくて遠いものがある。

                             ★

薔薇のうえを歩いていた小さな蟷螂(カマキリ)がいた。蟷螂は、勇敢に自分の歩いている、その波打った大地が、こんなにも妖しい黄泉の国のような色をしていることを、知ることは一生できないことだろう。ただ薔薇と蟷螂が、なんの虚飾もなく、そこに在るだけで、人の目は遠いものを見ようとして、心に蝋燭の火を灯し、うっすらと浮かび上がったその揺らぎのなかに、かけがえのない関係を確かめようとする。わたしたちが見ていると思っている世界の、見過ごしてしまいそうなささやかな現象のなかに、ある関係性を築きあげていくことは、本質を考える力の源であり、大胆に時代を読む力や行動力に通じていると思う。ありのままの自然に対峙したとき、自分のそもそもの態度のことを、考えざるを得ないから。態度が変われば、知らなければいけないことや、取らなければいけない行動を直観するだろう。自分が見ていると思っている世界が、ほんとうは自分というフィルターを通した世界だと気づいたときに、はじめて見ている世界との乖離に気づかされる。生まれて死ぬのが寿命なのだから、それならばどうにか、その寿命の許された時間で、乖離を埋めたいというその願いが、魂の通路を掘り下げてくれるのだろう。



2013/05/19

      散歩コースにお気に入りの岩がある。おむすびのような形で、3mくらいある。


小さな石ころも大きな岩も 、よくよく観察していると、ほとんど姿は同じだと思う。10cmの石ころを100倍の大きさに拡大しても、そんなに違和感ない。川や山もそうだろう。地球起源の記憶を有している自然には、動植物では考えられないスケール感がある。徳島の土須峠を超えたあたりや、屋久島のモッチョム岳の下の巨石だらけの川を歩いてると、自分が蟻んこのようになった離人感が起きるのは、世界が相対的だから。相対的だから、容赦がない。ありのままの自然を目の当たりにすると、ちっぽけな自分が飲み込まれてしまうような、畏れを抱く。だけど次第に、自我を外して、ありのままの世界に敬意を払っていると、その自然に自分が溶けていくような、スケールに同調する兆しが訪れる。それはたぶん、相対から総体へと、観察者の視座が移動しているからではないだろうか。

相対的なスケール感のなかに、動植物は世界を感じて必死に生きている。だとしたら、きっと宇宙のどこかに漂っている石も、この(たまたま気に入ってしまった)石も、場が違うだけで、同じスケール感のなかにある。蟻が人間に気づけないように、人間が気づけない総体的な意識が、スケールそのものなのだと思う。人の目はカメラでいうところのレンズなのだとしたら、現象を相対から総体へと、焦点を切り替える機能は、太古から受け継がれてきた記憶のなかに備わっているのだろう。




津波に襲われても、海人は海を恨まない。やがてまた、海に戻る。それは人間は自然の一部であり、自然もまた、人間の一部であるという相互理解が心のどこかにあるからだと思う。わたしたちは鏡を見つめるようにして、悠久の時を超えて、大いなる自然が本当の姿を現すのを待っているのかもしれない。そのことを確かめるために、生命の寿命は定められているのかもしれない。
 
     『フェノメノン(現象)は、ヌーノメン(本質)のイメージ(象)である』P.D.ウスペンスキー




2013/05/12

色彩論


ゲーテは観測する者と観測されるものが、一体となったときに初めて、自然が本当の姿を現すと考え、自然と人間を切り離した近代科学、ニュートンのスペクトル分析を批判した。実験によって数値に置き換えられた自然は、もはや本当の姿を失っていると警鐘を鳴らしたが、当時の科学者たちの嘲笑の的になった。色彩論では、色彩とは、光と光ならざるもの対立(結婚)、光と闇の境界線にこそ、存在すると説いている。ニュートンの光学では闇とは単なる光の欠如として排除され、研究の対象になることもなかったが、ゲーテは闇を「光のない状態」と短絡的に考えるのではなくて、闇そのものの存在を重視し、色彩現象の両極を紡ぐ重要な要素として考えていた。もしもこの世界に光だけしかなかったら、または闇だけでしたら、色彩は成立しない。この両極が作用し合う「くもり」のなかでこそ、色彩は成立するとゲーテは謳った。

『色彩は単なる主観でも単なる客観でもなく、人間の眼の感覚と、自然たる光の共同作業によって生成するものである』ゲーテ

そもそもゲーテは光とはなんであるかを論じておらず、光それ自体は、一切の翳りも境界ももたない、透明な明るみであり、自ら現象することなく、すべての存在を現象せしめるものとしている。エーテルとか、暗力(ダークエネルギー)のような器として捕らえていたのだと思う。だからその器を推し量ること、科学的なとらえ方のみに傾倒して、数値に現すことができない人間の精神を置き去りにしていく光学に異論を唱え、自然との調和が崩壊していくバベルの塔を予見した。光や色彩は、自然という総体のなかでこそ存在しうるものであって、そもそも人間(精神)も自然のなかで揺れ動いているものなのだから、その箱のなかで分析したり、実験して把握したつもりでいても、それは舟のなかから窓の外も見ずに大海を知ろうとするようなもので、俯瞰の眼を通さずに数値だけですべてを把握しようとする態度は、むしろ真理からは遠ざかっていく姿だと言える。


いろんな色の絵の具を扱っていると、そのときどきに、小さく自分の心の状態に違いがあることに気づくことがある。この違いは、色による作用だと思っている。たとえば森の色を使っていると、精神が安定する。想するような、内に向かっていくような静寂と平安がある。たとえば蓮の花の色、白地に薄い紫色の陰影をつけているときに、甘い気持ちになる。色のない素描のときは、そういう具体的な気持ちにはならない。そのかわりに、なにか別の空間に触れているという認識に包まれているような気がする。別の時空へのアクセス権を得ているというのか。こうした実体験は、すべて心の内で起こっているものなので、詳細なデータに表すことはできないのだけど、ゲーテの色彩論に一致している。色彩のない陰影は、すべてを許容する透明な明るみ。色彩とはそこに浮かぶ、精神との調和であり、光と闇の境界線。光も色彩も、それを把握しようとしている人間も、すべては自然という総体(大いなる母)のなかに含まれている生命であるということを、かたときも忘れてはいけないと思う。もうこれ以上間違った方向へ文明を進化させて、二度と戻れないような滅亡を招かないように。

 『今日、われわれが原子の構造を見たとしよう。そこに、われわれは、何を見るであろうか。そこに見るのは、われわれの意識の構造そのものなのである』ハイゼンベルク
 



2013/05/08

ケシの花

アンドリューワイエスのヘルガという画集を近くに置いて、ときどき眺めている。それは奥さんにも誰にも見せ ないで描き溜めていた、ヘルガという近所に住むドイツ人女性だけを描いたシリーズで、モチーフや画材とか構図とは別のところで、ものすごく勉強になる。なるほどなあと、深く思いいり、感心するところがあり、技術は追いつけなくても、大きな励みになる。

自分は油絵は独学だけれど、技術は勝手についてきた。振り返ると、むしろ学ばないで、自分で試行錯誤する方が、発見があったように思う。ルツーセという画溶液も最近になってはじめて知った。その程度でも、ぐんぐん進む力があれば絵は描ける。では技術は、なにについてくるのだろうか。その先に進む力の正体とは。このことは言える。自分には、ある、強くて揺るぎないイメージがある。言い換えると、描く前に先に絵が見えている。だけどそれを、正確に目に見える形に落とそうとしても、いつも必ず、届かない。永遠に届かないような予感もある。それはすべてが技術のせいだけとは言えないところがある。描いている最中は、ほとんど迷いがないし、モチーフもまったく悩まない。次の絵は、すぐに取りかかるし、何枚も同時に描き進める。だけど、完成したと思ったところで、突然ものすごく不安になる。ああ、やっと港だ、長い旅だったなあ、と思った矢先に、暗礁に乗り上げる。完成したと思ったあとに、悩んでしまう。それで捨ててしまうこともあるし、その巨大な不安の波を、反対方向から打ち消すように、次の絵にとりかかったり、前の絵に執拗に手を加え続けていたりする。これはある意味、自分をごまかしていると言えると思う。砂曼荼羅と同じで、完成したら、吹き消してしまうことが、正解なのかもしれない。

ワイエスはこんな言葉を残している。

『私の感じ方は、それを絵に描いた結果より数段優れている。絵筆を取る前に、私は頭のなかにあったイメージを、絵のなかに完全に再現することは決してできない』

この言葉のいわんとすることが、ヘルガを追う、執拗な画家の眼差しによって貫かれている。すでに頭のなかにある絶対的なイメージというもの。そのイメージの強さが、現実をすり合わせるかのように、すべてを突き動かしているのではないだろうか。それはたぶん、見えない力というものの、根元が指し示している未来であり、それが、あらかじめ定められた運命のようなものかどうかは、よくわからない。

たとえば今この瞬間も、地球のどこかで、世界平和に祈りを捧げている、小さなサクランボのような女の子がいたとする。その子の祈りは、今この瞬間に、絶望的な世界の暗みに、可能性の種のような、小さな影響を与えていると思う。ものすごく小さいと思うけど、そのことを信じることができる。関係がないとは、誰にも断言できないはず。別に神秘的な話ではなくて、時空を超えるものはある。

たとえばある日、家の前で小さな一本のケシの花が咲いた。それは自分が種を蒔いたものではなくて、風に乗って、勝手に飛んできて、勝手に咲いたもの。その自由が、世界の果てで行われた、ある小さな小さな祈りと、まったく関係がないとは、誰にも証明はできないはず。証明できないものは、ないのではなくて、在る。その大いなる自由に向かって、人は見えなくても風を感じて、帆をあげる。その速さは問題ではなくて、感じ方なのだろうと思う。ゆっくり歩いた方が、感じやすいこともあるのかもしれない。だからワイエスは謙遜しているけど、その感じ方は、その作品にひじょうに近しい陰影があって、それこそが、画家が、本人以外には誰も感じることができない、地獄のような苦渋と引き替えに手に入れた、才能なのだろうと思う。

この一本のケシの花は、ヘルガなのかもしれないし、小さな祈りなのかもしれない。