2016/05/17

精霊の森③


森に運ぶことができる最大のサイズのこの絵は、描きはじめてから二年くらい経っているような気がする。初めて屋外で描いた作品なので、思い入れがある。なかなか絵が進まない原因は、自分ではよくわかっている。

季節や時間によって、風景は移り変わる。だから気の向くままに制作していると、画面は常に破綻する。その破綻を修正するのに、同じ時間だけかかる。それを繰り返してるから、完成しない。画布の下には凸凹とした無為な時間が埋もれている。写真には映らない、森と光に向きあった思い出の地層が、足踏みしている色の下に沈んでいる。

アントニオ・ロペス・ガルシアは、グラン・ピアの夏の夜明けの光を描くために、毎日早朝の地下鉄に乗り、わずか2~30分の現場制作を7年間続けた。風景を巻きあげてしまうくらいの、魂の渦を宿したゴッホの力なら、一日でこの森を仕上げただろう。時間の使い方は魂の在り方によって違う。

最近、仲よくなった地元の人に、哀しい出来事を聞いた。その人が子どものころ、生活苦に耐えかねて、森の入口の祠の樹で、首をつった人がいたらしい。そういうことは、昔は珍しくなかったという。ただその人は、制作に通っている森のことまでは知らなかった。低い山の頂上にある祠から、この森に繋がる道は、草がボオボオに生えていて、わかりにくい。もういないけど、はじめてこの道を通ったときには、スズメバチがこの森を守っていて、簡単には近づけなかった。

頂上の小さな祠は、到達点ではなく、ほんとうは通過点。だからその奥に向かって、進んでほしかった。この先の森の美しさに包まれれば、苦しみが消えたかもしれない。この森は人生の終点ではなくて、はじまりも終わりもない場所、至る道は案内もなく、草むらに隠れている。

その話を聞いてから、すこし森に行くのを避けていたのかもしれない。祠の前の、それらしい樹に手を合わせた。樹は哀しそうに、でも微笑みを浮かべた。それから赤いハンモックの前にイーゼルを立てると、気の早いセミが鳴いた。おかえりと迎えられたような気がした。終わらない絵の上に、新しい色が帰ってきた。

0 件のコメント:

コメントを投稿