2012/12/28

終着駅

ここ数日、気になってしかたがなかった熊野のことをネット検索で調べていたら、いつのまにやら西行法師に辿り着いてしまった。なんだか心がストンと落ち着いてしまって、もはやどこにも動こうとしない。もうこれ以上、なにも調べる気がしない。いろんな駅に途中下車したけど、どうやらここ(西行)が終着駅のような気がする。ネットサーフィンって、思考の旅だと思う。なにかを調べようとしていたのだから、問いかけがあったはず、でも今回、その問いかけそのものが揺らいでいたので、出口がなかった。それでも情報の波のなかから、なんとなく興味があるものを選んで泳いでいたら、すっぽりと、まるで等身大の穴んぼこのように落ちこむ場所があった。それが僕にとって「西行」だったのだ。ああ、ここに辿り着きたかったんだなあと、思った。どうやら旅というものは、終わってからはじまるのかもしれない。地図を捨てたあとに、ほんとうに探していたものに、巡り会えるのかもしれない。

西行のことはいわずもがな。ただひとつ、極私的に迫ってくる詩があった。このことなら、話せる。

世を捨つる人はまことに捨つるかは 捨てぬ人をぞ捨つるとはいふ
(出家した人は悟りや救いを求めており本当に世を捨てたとは言えない。出家しない人こそ自分を捨てているのだ )

僕もかつて、世捨て人であろうと強く望んだことがあった。いまもたぶん、望んでいると思う。二十代後半のころ、路上で絵を売ってその金だけで暮らし、底辺の人たちだけと触れ合い、社会から手を切ろうと思い、そのように行動した。でもそこに居続けることができなかった。今思うと当たり前だけど、世を捨てようという行為そのものの中に、強烈に世の中にしがみつこうとする自我を発見してしまったから。そのころの強烈な記憶が、この詩に結びついた。

西行の魅力は、答えのでない、その切実なさまよいのなかに落ちる、雨音のようなものだと思う。自分の気持ちを代弁してくれているとさえ思えるのは、そういうことなのだと思う。
 
 
 
ねがはくは 花のしたにて 春死なむ そのきさらぎの 望月の頃

西行
 
 

2012/12/26

光る花

昨日は川の石を拾っていた。石をじいーっと見つめていると、頭がからっぽになってしまう。いまは落ち着いたけど、ここ(神山)に住み始めた当初は、取り憑かれたように石ばかり拾っていた。このへんの川辺の石は色も形も美しく、多種多彩なので飽きることがなく、巨石も目眩がするような歴史を宿して、ちゃんと残っている。石や流木、ひっくるめて自然には、人間がどのようにもがいてもかなわない匠(たくみ)がある。そこに学び、まずはとことん(気持ちのよい)絶望をして、自分とはなんぞや、人間とはなんぞやと自問自答することから、はじめられることがあるのだと思う。お部屋にアートもいいのだけど、お部屋に石、窓辺に流木もいいものです。一番手厳しい師匠がそばにいるようで、安らぎがありますよ。

石と言えば、すこしまえに熊野に行っていて、帰ってきてから熊野と那智のことを調べたら、ああそういうことだったのかという発見がたくさんありました。なにも調べずに自分のタイミングと地図だけで出かけたのだけど、調べてから行くよりも、帰ってすこし間をおいてから調べると、そのときはよくわからなかった発見があり、いやおうなく心に刻まれるモノやコトがある。しらなかったのだけど、1400万年前の火山活動の結果、那智から熊野にかけての沿岸部一帯は、銅、硫化鉄、金、銀などの鉱床に恵まれた地帯だったらしく、熊野古道はかつての秘宝、水銀の道だった。ようするに鉱石的な、特殊な磁場がある土地だったということで、そういう歴史が、熊野の気配を作っていたとしたら、僕の羅針盤を動かしていた見えない力は、地下にあったのだ。人間は自然の一部だから、自然の見えない力に、たえず影響を受け続けるのだと思う。だからそのことを忘れて、反すれば、歪みが生じる。だとしたら、物言わぬ自然や、今に伝えられてきた(大きな意味で)芸術とは、われわれにとっての大切な地図であり、道標なのだと思う。自分でも気づかないような深い場所にある羅針盤の在処を示し、道を思い出させてくれるものであり、そうでなければならないものなのだと思う

  
                          ★

時間の都合で、しかたなく途中で引き返した熊野古道。その入り口で、ちょっと不思議な体験をした。森の入り口で、まるで誘いこむように、きらきらと輝いているものがあった。それは大きな白い花だった。宮沢賢治のガドルフの百合のようにも、白い彼岸花のようにも見えた。その花は、まるで森に誘う(いざなう)ように、ゆらりゆらりと、手まねきしているように思えた。森に入る直前の興奮状態だったので、天啓のような、ある奇跡的な出来事のように思えて、手を合わせたいような気持ちになった。

よく見ると、たまたま強い木漏れ陽が、スポットライトのように、小さな一本の木だけに当たっていただけだった。それはいわゆる勘違いのようなもので、大きな声で人に話せるようなことではないのだけど、だから(光る花を)見ていない、とは言えないと思う。たとえ一瞬でも感じた大切なものを、じつはちがうんですよと、なかったものとして、いとも簡単にかたづけることは僕はできない。実際に一本の木だとわかったあとでも、ああ、これは花なのだと、どこかでしみじみと納得している自分がいる。それはひとときだけ、そのタイミングでしか感じることができなかった有様に、いつも寄り添っているはずの、もうひとつの世界の破片を重ねて見ているからだと思う。儚い(はかない)からこそ、切実であって、心に残る点になり、その点と点が結ばれることによって、現在進行形で育まれていく物語がある。大昔のひとは、いまよりもはるかに変成意識状態になりやすかったのだと思う。そのころに心の底から戻りたいとは思っていないのだけど、だからこそ育むことのできた物語とリアリティのことを、うらやましく思うし、今に引き継がれてきた磁場を通して、強い影響を受けているという実感もある。今と昔を、とまどうことなく行き来できたとしたら、あの日あのとき、しかたなく途中で引き返さなければ、その先でなにを見たのだろうと思う。





2012/12/21

熊野へ


地虫が鳴き始めていた。耳をそばだてるとかすかに聞こえる程だった。耳鳴りのようにも思えた。これから夜を通して、地虫は鳴きつづける。彼は、夜の、冷えた土のにおいを想った。

中上健次『岬』より




和歌山に渡る前夜のジョギングで、川岸を歩く二匹のタヌキを見た。一匹目はあまりこちらを気にしない様子で、じっくりと観察できたが、二匹目はあわてて向こう岸に渡ろうとして、流れが速い場所で足を取られて流されてしまった。ジタバタ泳いでなんとかこちら岸に辿り着いたあと、逃げてしまった。




龍神村を経由して、国道311(熊野街道)をひたすら東へ。ときおり神話を連想させる地名。熊野川に沿って熊野灘へ。土砂崩れが痛々しい。熊野速玉神社で参拝してから、那智の宿へ。明日は那智山原始林と、瀧へ。




早朝から那智飛龍神社、熊野那智大社、那智山原生林、黒潮に呼応する那智大瀧。飛び交う八咫烏が、幽深な森に影を落とした。 熊野古道を途中で引き返し、陰陽の瀧を目指すも、台風12号の被害で遊歩道が崩落、曼荼羅の郷河川公園も根崩れ。水害の傷跡が目に染みる。土砂崩れが連続する熊野川沿いを通って、熊野本宮大社。時計の針を戻すように、R311を西へ。




タヌキの川流れ。珍しいものを見たので、なにかあるのかなと思っていた。水害の傷跡は、最初はショックだったけど、帰り道は那智の魔法にかかっていたので、すっかり水がひいた熊野川の遠景が、龍の轍(わだち)に見えた。痛々しい風景のなかに、どこか懐かしい、物語のはじまりを抱いた。


                             ★

 


陰陽瀧の入り口。土砂だらけの荒野で、たったひとつ、咲き誇る寒椿があった。よほど根が深いのだろうと思う。


 

2012/12/17

新天地

山道をバイクで走っていると、ときどきだけど、車に無茶な追い越しをかけられる。自分もしかたなく追い越しをかけることもあるのだけど、トロトロ走るのが好きだから、めったにしない。前に遅い車があったら、(失礼だけど)ちょっと微笑ましいような、かわいいなあ、という気持ちになる。そうやってハッと気がつくと、じりじり車間が詰まってしまって、前の車が進路を譲ってくれるという申し訳ない状況です。人それぞれに好みのスピードがあるのだろうから、抜きたい人は抜けばいいと思うし、我が道をゆけばいいと思う。ただし対向車線の無理な追い越しだと、関係ないはずのこちらの方にこそ、正面衝突の危険があり、しゃれにならない。車は馬ではなく、人の手で便利なように都合良く作られた鉄の塊で、自分が気持よくなりたいだけの乱暴な手綱さばきは、無関係のひとを傷つけるから、そういうデリカシーのなさは許せない。とにかく追い越しをかけられると、いつもいろいろ考えてしまい、変な気持ちになる。たとえば車が国家だったとしたら、どうだろう。道が人生だったら、どうだろう。とか。手綱をさばく人間の都合で、寄り道もままならず、途中下車も許されず、ただ過剰な緊張を強いられて、まわりの景色や会話も楽しめない速さで、タヌキやイタチをはねて、いったいどこに辿り着くのだろうか、とか。

高三から(ちゃんと免許を取って)バイクに乗り続けているし、ツーリング好きなので、スピードの魅力は痛いほど知っているつもりだ。それは理性では押さえられない、魔性のこと。人の心の奥の奥には、自己犠牲をいとわない思いやりの心と、手のつけられない魔物が、同居しているのだと思う。そのような複雑さを知っていているひとは、過去に通った道すじや、まわりの景色に対して敏感になり、無茶な追い越しをかけたりはしないのだと思う。自分と戦うから。

                            ★

昨日の朝、僕はのんびり走りたかったので、緩い内カーブで、車体を路肩に寄せて、後ろから車間を詰めていた車に進路をゆずった。白の軽自動車で、女性が乗っていた。ここまではよくある場面だったが、その車は僕を抜いたあと、ひどく遅れて、お礼サインのハザードランプを二回、点灯させた。ひどく遅れたのは、「もたついた」からだと思う。ああ、はやくお礼を言わなきゃと、あせったからだと思う。その変な間があったせいか、なぜかいまでもランプが心に残っている。ハザードを光らせた場所や、タイミング、車の後ろ姿、自分でも不思議なんだけど、ありありとその場面を思い出せる。目的地に着くことや、走ることそのものよりも、こういうもたついた時間によって記憶される場面や、自分のなかで変化する心の模様のほうに、いまは興味がある。遠回りで、臆病に見えるかもしれないのだけど、その方法でしか辿り着けない目的地(新天地)もあるんじゃないだろうかと。


2012/12/01

いいこと

一昨日は一宮神社に。大日寺と対になる場所にある神社で、もともと行く予定はなくて、知らずにたまたま通りかかって見つけたのだけど、とても凛々しく、力強い場所で、いいことがあった。じつはそのとき急ぎの用事があって、寄り道している時間はなかったのだけど、どうしても立ち寄りたくて我慢できなかったので、用事のことや時間をとりあえず忘れて、参拝した。するといいことが。この「いいこと」というのは、自分のなかで、なにものにも換えられず、風化しない、過去や未来に流通することのできる自立した富(とみ)のことで、その「いいこと」は、いつもこんなふうに、日常のレールから脱輪したときに出逢う。ちょっとだけ、ちょっとだけレールから逸脱しているので、すぐそばに寄り添っているのに、探すと、見つからない。

~だから、あそこにあるのかもしれない、~だから、ここにはないのだろう、そんなふうな誰にでも説明可能な、筋の通ったわかりやすい嗅覚では、辿り着けない場所がある。その出逢いの予兆が現実と絡み合う瞬間(タイミング)というものが、日常のままならなさに足掻いていたり、なんとも言えない(なんで自分が…)という理不尽にもがいているようなときなどにかぎって、訪れているような気がする。うまく言えないのだけど、それどころじゃないという悪天候のときにやってくるというのか、とにかく不意をつくのだ。

この「いいこと」というのは、たとえば小学生のころに、ずるのないくじ引きで席替えをしたら、ひそかにずっと好きだった子の隣になれたとか、たとえば学校からの帰り道に、地面よりすこし高いところしか通ってはならないという条件を自分のなかに設定して、家までそれが貫徹したときの達成感とか、そういう心の世界とリアルな現実とが重なるときに起こる、自分の内側の波の模様のようなもので、とりたてて人に話せる内容ではない。だけども大人になった今でも、そういう感性で世界の質感を捕らえることはできる。それはいわゆる「気の持ちよう」で、子どものころにはあるけど、大人になったら消えていくような性質ではなく、たえず自分にあるものだと思う。そのような両立した感性は、今ここにある意識を、合わせ鏡のように、連なるように向こう側へ広げてくれる。ただ此世ばかりの生命ではなく、幾千万年の末までつづく魂の世界が別にあるということを、思い出させてくれる。