2014/09/27

ブナの森


ブナの原生林に。一の森ではなくて、剣山スーパー林道の途中にある。

未舗装のスーパー林道は、数年前、南下ルートの山中でパンクしてひどい目にあったきり、過酷なので敬遠していた。この道ははじめて走った。ちょうど神山と剣山をほぼ直線で結ぶ最短ルート。こんなすごい場所があるとは、いままで知らなかった。ブナの原生林は、きっとこのあたりから、剣山、一の森まで広がっているのだろう。

広葉樹にはどこか宇宙的な魅力がある。とくにセザンヌのような色紋がついたブナは美しい。

針葉樹は地の力を体に感じさせるが、広葉樹は天の力を我が身に解き放つ。直線的な針葉樹の気質とは違って、広葉樹は一本一本の個性の違いが際立っていて、同じ種でも多様性があり、混沌としているが、全体にそこはかとない秩序があり、樹海とはまた、違う魅力がある。


ブナについているセザンヌのような色紋は、そっくりな模様が周辺の石にもついている。このセザンヌの石を見つけたら、近くにブナがあるかもしれないというサインでもある。ブナに惹かれはじめたのは、犬塚勉さんの作品集を見てからだと思う。ブナのシリーズが好きで、樹なのに、石のようにも見えていた。魂と矜持をはっきりと感じる、そのまなざしに憧れる。犬塚勉とセザンヌ。この二人の魂を、石やブナという自然の個性は、永遠という絆で結びつけてくれている。

そして色紋が見えない距離まで下がって俯瞰すると、視界が変わって、高島野十郎の風景が立ちあがる。野十郎の風景は、日本の田舎の至るところに存在する。作品とは、記憶の玉手箱。いつでも、また逢える。

原生林には、人間なんて眼中にないような気高さと、宇宙に繋がっているような自由がある。その森には誰もいないのだけど、まなざしがある。そのまなざしは、魂を結びつける。これからまた、通おうと思う。日本の風景は、ほんとうに逞しくて、多様で、美しい。あらためてそう思う。

ブナの森の絵を描いていると、誰かが背中を押してくれているような気がして、心が強く清らかに、静かになる。いま此処にあるはずの体を、どこかに預けているという不思議と、安らぎに包まれて、夢を見ているような気持ちになれる。


ブナの森は樹海とは違う魅力があって、自由度が高い。自分で樹を倒して薪を作るようになってから、見た目の雰囲気で、なんとなく樹齢がわかるようになってきた。ブナはあまり長寿ではないと思うのだけど、それでも高城山の頂上付近には100年以上と思われる樹がたくさんあった。樹霊に囲まれて、天国に迷いこんだような気持ちになっていた。

山のうえでぼんやり空を見ていたら、とつぜん風がやんで、すっかりなにも聞こえなくなった。鳥も鳴くのをやめて、無音。川の音も届かない。山のてっぺんで、ささいな音も、動いているものもなにもない、静止した大きな視界のなかで、巨大な雲だけが、ゆったりと流れていた。目に映るものすべてのなかで、雲だけが悠々と生きていた。
帰り道の林道で、山の声が聞こえた。幻聴ではなくて、内なる響きを、自分なりに翻訳しただけにすぎないのだけど、それを山の声と言い切っても、べつにいいのだと思う。

『人間はなにもしらない。この世界の、ほんの一部しかわかっていない』

そう言っているように思った。

人はなにかを本気で信じはじめると、数珠を繋ぐように、それに見合った世界観を生成する。そうして意識の鏡のように、現実はたえず変化していく。人は世界を、見たいように見ている。だけど、見たいようにも見れないような、まるで臨死体験のような自己消滅の場面において、全体的に働いている宇宙の法則のようなものを獲得している。




0 件のコメント:

コメントを投稿